Visual Basic 中学校 |
2023.11.11 | VB サンプル を新規追加 |
---|---|
2023.11.11 | VB サンプル を新規追加 |
2023.11.11 | C# サンプル を新規追加 |
2023.11.11 | C# サンプル を新規追加 |
2023.11.11 | Python サンプル を新規追加 |
2023.11.11 | Python サンプル を新規追加 |
2023.11.5 | VB サンプル を全面改訂 |
2023.11.5 | C# サンプル を新規追加 |
2023.11.5 | Python サンプル を新規追加 |
2023.9.11 | 新規追加(2023.9.11) を新規追加 |
2023.1.22 | VB サンプル Ifを使用した条件判断 を全面改訂 |
2023.1.22 | C# サンプル ifを使用した条件判断 を新規追加 |
2023.1.22 | Python サンプル ifを使用した条件判断 を新規追加 |
2023.1.15 | サイクロマティック複雑度の活用 を新規追加 |
2023.1.15 | VSTips コードメトリックスを算出する を新規追加 |
2023.1.8 | サイクロマティック複雑度を低くして品質を向上させる方法 を新規追加 |
2023.1.1 | VB サンプル を新規追加 |
2023.1.1 | VB サンプル を新規追加 |
2023.1.1 | C# サンプル を新規追加 |
2023.1.1 | C# サンプル を新規追加 |
2023.1.1 | Python サンプル を新規追加 |
2023.1.1 | Python サンプル を新規追加 |
2022.12.25 | C# 初級講座 を新規追加 |
2022.12.18 | VB サンプル を新規追加 |
2022.12.18 | VB サンプル を新規追加 |
2022.12.18 | C# サンプル を新規追加 |
2022.12.18 | C# サンプル を新規追加 |
2022.12.18 | Python サンプル を新規追加 |
2022.12.18 | Python サンプル を新規追加 |
2022.12.11 | C# 初級講座 を新規追加 |
2022.12.4 | VB サンプル を全面改訂 |
2022.12.4 | C# サンプル を新規追加 |
2022.12.4 | Python サンプル を新規追加 |
2022.11.27 | C# 初級講座 を新規追加 |
2022.11.20 | VB サンプル を全面改訂 |
2022.11.20 | VB サンプル を全面改訂 |
2022.11.20 | C# サンプル を新規追加 |
2022.11.20 | C# サンプル を新規追加 |
2022.11.20 | Python サンプル を新規追加 |
2022.11.20 | Python サンプル を新規追加 |
2022.11.13 | C# 初級講座 を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル集 を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル for による回数指定の繰り返し を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル for による繰り返し を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル 文字列のバイト数を調べる を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル 位置を指定して文字列の一部を抜き出す を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル 文字列を結合する を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル 文字列を繰り返す を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル 英語の小文字と大文字を変換する を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル 文字コードから文字を取得する を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル 文字から文字コードを取得する を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル フォントに指定した文字が収録されているか確認する を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル インストールされているフォント名を列挙する を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル 数値 を 16進数表記の文字列 にする を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル 16進数表記の文字列 を 数値 にする を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル 16進数で数値リテラルを表記する を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル 数値をbytearrayにする を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル bytearrayを数値にする を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル ロケールを設定する を新規追加 |
2022.11.6 | Python サンプル 使用可能なロケール一覧を取得する を新規追加 |
2022.10.30 | VB サンプル 数値をバイト型の配列にする を新規追加 |
2022.10.30 | VB サンプル バイト型の配列を数値にする を新規追加 |
2022.10.30 | C# サンプル 数値をバイト型の配列にする を新規追加 |
2022.10.30 | C# サンプル バイト型の配列を数値にする を新規追加 |
2022.10.23 | C# 初級講座 第21回 for の実践 を新規追加 |
2022.10.16 | VB サンプル フォントに指定した文字が収録されているか確認する を新規追加 |
2022.10.16 | VB サンプル インストールされているフォント名を列挙する を新規追加 |
2022.10.16 | C# サンプル フォントに指定した文字が収録されているか確認する を新規追加 |
2022.10.16 | C# サンプル インストールされているフォント名を列挙する を新規追加 |
2022.10.16 | VSTips 空のソリューションを作成する を更新 |
2022.10.9 | WPFの機能を有効にする を新規追加 |
2022.10.9 | C# 最上位レベルのステートメントを適用/解除する を新規追加 |
2022.10.2 | C# 初級講座 第20回 for によるループの基本 を新規追加 |
2022.9.25 | VB サンプル For 〜 Next による回数指定の繰り返し を全面改訂 |
2022.9.25 | VB サンプル For Each 〜 Next による繰り返し を全面改訂 |
2022.9.25 | C# サンプル for による回数指定の繰り返し を新規追加 |
2022.9.25 | C# サンプル foreach による繰り返し を新規追加 |
2022.9.18 | C# 初級講座 第19回 メソッドを作る を新規追加 |
2022.9.11 | Windows フォーム アプリでイベントハンドラーを作成する方法 を新規追加 |
2022.9.11 | Visual Studio Tips集 を新規追加。まずは2つのTips。 |
2022.9.11 | VSTips 空のソリューションを作成する を新規追加 |
2022.9.11 | VSTips デバッグ時に数値を16進数で表示する を新規追加 |
2022.9.4 | VB サンプル 数値 を 16進数表記の文字列 にする を新規追加 |
2022.9.4 | VB サンプル 16進数表記の文字列 を 数値 にする を新規追加 |
2022.9.4 | VB サンプル 16進数で数値リテラルを表記する を新規追加 |
2022.9.4 | C# サンプル 数値 を 16進数表記の文字列 にする を新規追加 |
2022.9.4 | C# サンプル 16進数表記の文字列 を 数値 にする を新規追加 |
2022.9.4 | C# サンプル 16進数で数値リテラルを表記する を新規追加 |
2022.8.28 | C# 初級講座 第18回 プログラムの構造 を新規追加 |
2022.8.21 | VB サンプル 文字コードから文字を取得する を新規追加 |
2022.8.21 | VB サンプル 文字から文字コードを取得する を新規追加 |
2022.8.21 | C# サンプル 文字コードから文字を取得する を新規追加 |
2022.8.21 | C# サンプル 文字から文字コードを取得する を新規追加 |
2022.8.14 | C# 初級講座 第17回 マウスでお絵描き を新規追加 |
2022.8.7 | C# 初級講座 第16回 直線で学ぶ配列 を新規追加 |
2022.7.31 | VB サンプル 文字列のバイト数を調べる を全面改訂 |
2022.7.31 | VB サンプル 位置を指定して文字列の一部を抜き出す改題して を全面改訂 |
2022.7.31 | C# サンプル 文字列のバイト数を調べる を新規追加 |
2022.7.31 | C# サンプル 位置を指定して文字列の一部を抜き出す を新規追加 |
2022.7.24 | C# 初級講座 第15回 反射するボール2 を新規追加 |
2022.7.19 | C# 初級講座 第14回 反射するボール1 を新規追加 |
2022.7.10 | C# 初級講座 第13回 円を描く を新規追加 |
2022.7.3 | VB サンプル 既定のカルチャーを設定する を新規追加 |
2022.7.3 | VB サンプル 使用可能なカルチャーの一覧を取得する を新規追加 |
2022.7.3 | C# サンプル C#サンプル 既定のカルチャーを設定する を新規追加 |
2022.7.3 | C# サンプル C#サンプル 使用可能なカルチャーの一覧を取得する を新規追加 |
2022.7.3 | .NETで利用可能なカルチャーの一覧 を新規追加 |
2022.6.26 | C# 初級講座 第12回 期間 を新規追加 |
2022.6.19 | VB サンプル 文字列を結合する を新規追加 |
2022.6.19 | VB サンプル 文字列を繰り返す を新規追加 |
2022.6.19 | VB サンプル 英語の小文字と大文字を変換する を全面改訂 |
2022.6.19 | C# サンプル 文字列を結合する を新規追加 |
2022.6.19 | C# サンプル 文字列を繰り返す を新規追加 |
2022.6.19 | C# サンプル 英語の小文字と大文字を変換する を新規追加 |
2022.6.19 | 3年連続毎週更新達成 を新規追加 |
2022.6.12 | C# 初級講座 第11回 日付の書式 を新規追加 |
2022.6.5 | C#によるLinuxでの画像描画 (SkiaSharp編) を新規追加 |
2022.5.29 | C# 初級講座 第10回 日付と時刻 を新規追加 |
2022.5.22 | Visual Studio のインテリセンスを日本語化する (.NET 6対応) を新規追加 |
2022.5.15 | C# 初級講座 第9回 練習 クラスの呼び出し を新規追加 |
2022.5.8 | VB サンプル BigQueryで行を挿入する を新規追加 |
2022.5.8 | VB サンプル BigQueryで行を削除する を新規追加 |
2022.5.8 | VB サンプル BigQueryで行を更新する を新規追加 |
2022.5.8 | C# サンプル BigQueryで行を挿入する を新規追加 |
2022.5.8 | C# サンプル BigQueryで行を削除する を新規追加 |
2022.5.8 | C# サンプル BigQueryで行を更新する を新規追加 |
2022.5.1 | C# 初級講座 第8回 インスタンスを作ってメンバーを呼び出す を新規追加 |
2022.4.24 | C# 初級講座 第7回 引数と戻り値 を新規追加 |
2022.4.17 | C# 初級講座 第6回 クラスの使い方 を新規追加 |
2022.4.10 | C# 初級講座 第5回 数学問題集 を新規追加 |
2022.4.3 | C# 初級講座 第4回 計算機を作ってみる を新規追加 |
2022.3.29 | C# 初級講座 第3回 数値 を新規追加 |
2022.3.21 | C# 初級講座 第2回 変数を使う を新規追加 |
2022.3.13 | C# 初級講座 第1回 C#の位置づけ を新規追加 |
2022.3.6 | C# 入門講座 第12回 卒業試験 を改訂 |
2022.2.27 | C# 入門講座 第11回 卒業制作 を全面改訂 |
2022.2.20 | C# 入門講座 第10回 友達のパソコンで実行する を全面改訂 |
2022/2/14 | C# 入門講座 第9回 開発環境になれよう を改訂 |
2022.2.6 | VB サンプル マウスカーソルを動的にアニメーションさせる を新規追加 |
2022.2.6 | VB サンプル アニメーションカーソル(.ani)を読み込む を新規追加 |
2022.2.6 | C# サンプル マウスカーソルを動的にアニメーションさせる を新規追加 |
2022.2.6 | C# サンプル アニメーションカーソル(.ani)を読み込む を新規追加 |
2022.1.30 | VB サンプル マウスカーソルを砂時計や矢印などにする を改訂 |
2022.1.30 | VB サンプル マウスカーソルを独自のものにする を新規追加 |
2022.1.30 | C# サンプル マウスカーソルを砂時計や矢印などにする を新規追加 |
2022.1.30 | C# サンプル マウスカーソルを独自のものにする を新規追加 |
2022.1.23 | C# 入門講座 第8回 ヘルプの使い方 を改訂 |
2022.1.16 | C# 入門講座 第7回 ビルド を改訂 |
2022.1.9 | C# 入門講座 第6回 文字・数値・日付のあつかい を改訂 |
2022.1.6 | C# 入門講座 第5回 メソッドとプロパティ を改訂 |
2021.12.26 | C# 入門講座 第4回 イベントを逃すな を改訂 |
2021.12.19 | C# 入門講座 第3回 プロパティをいじろう を改訂 |
2021.12.12 | C# 入門講座 第2回 ボタンを作る を改訂 |
2021.12.5 | C# 入門講座 第1回 はじめてのプログラム を改訂 |
2021.11.28 | Visual Studio 2022 インストールの手引き を新規追加 |
2021.11.21 | VB 初級講座[改訂版] 第47回 終わりに を新規追加 |
2021.11.21 | VB 初級講座[改訂版] 第20-2回 クラスの継承 を新規加筆 |
2021.11.14 | Kana.NET 全角・半角変換機能を追加 |
2021.11.7 | VB サンプル 文字列から数値を抜き出す を新規追加 |
2021.11.7 | VB サンプル ひらがな・カタカナを抜き出す を新規追加 |
2021.11.7 | C# サンプル 文字列から数値を抜き出す を新規追加 |
2021.11.7 | C# サンプル ひらがな・カタカナを抜き出す を新規追加 |
2021.10.31 | Kana.NET での ひらがな・カタカナ変換 を新規追加 |
2021.10.24 | VB サンプル 文字列を検索する を新規追加 |
2021.10.24 | VB サンプル 文字列をあいまい検索する を新規追加 |
2021.10.24 | C# サンプル 文字列を検索する を新規追加 |
2021.10.24 | C# サンプル 文字列をあいまい検索する を新規追加 |
2021.10.17 | VB サンプル 小数点以下の桁数を指定して数値を表示する を改訂 |
2021.10.17 | VB サンプル 配列の要素の数を取得する を改訂 |
2021.10.17 | C# サンプル 小数点以下の桁数を指定して数値を表示する を新規追加 |
2021.10.17 | C# サンプル 配列の要素の数を取得する を新規追加 |
2021.10.10 | VB サンプル ファイルから文字列を読み込む を全面改訂 |
2021.10.10 | VB サンプル ファイルに文字列を書き込む を改題して全面改訂 |
2021.10.10 | C# サンプル ファイルから文字列を読み込む を新規追加 |
2021.10.10 | C# サンプル ファイルに文字列を書き込む を新規追加 |
2021.10.3 | VB サンプル Debug.WriteLine でコンソールに出力する を新規追加 |
2021.10.3 | VB サンプル Debug.WriteLine でテキストファイルに出力する を新規追加 |
2021.10.3 | C# サンプル Debug.WriteLine でコンソールに出力する を新規追加 |
2021.10.3 | C# サンプル Debug.WriteLine でテキストファイルに出力する を新規追加 |
2021.9.26 | VB 初級講座[改訂版] 第20-3回 ジェネリック を新規追加 |
2021.9.20 | VB 初級講座[改訂版] 第20-2回 クラスの継承 を新規追加 |
2021.9.12 | VB 初級講座[改訂版] 第46回 条件付きコンパイル を新規追加 |
2021.9.6 | VB 初級講座[改訂版] 第45回 プラットフォーム呼び出し を新規追加 |
2921.8.30 | VB 初級講座[改訂版] 第44回 非同期処理の作成 を新規追加 |
2021.8.22 | VB 初級講座[改訂版] 第43回 非同期処理の呼び出し を新規追加 |
2021.8.16 | VB 初級講座[改訂版] 第42回 マルチスレッド を新規追加 |
2021.8.8 | VB 初級講座[改訂版] 第41回 XML を新規追加 |
2021.8.2 | VB 初級講座[改訂版] 第40回 動的言語ランタイム を新規追加 |
2021.7.25 | VB 初級講座[改訂版] 第39回 LINQでのグループ化と結合 を新規追加 |
2021.7.18 | VB 初級講座[改訂版] 第38回 LINQのさまざまな機能 を新規追加 |
2021.7.11 | VB 初級講座[改訂版] 第37回 LINQの基本 を新規追加 |
2021.7.4 | VB サンプル Azure Cosmos DB SQL API でアイテムを追加する を新規追加 |
2021.7.4 | VB サンプル Azure Cosmos DB SQL API でアイテムをSQLでクエリする を新規追加 |
2021.7.4 | VB サンプル Azure Cosmos DB SQL API でデータベースを作成する を新規追加 |
2021.7.4 | VB サンプル Azure Cosmos DB SQL API でコンテナを作成する を新規追加 |
2021.7.4 | C# サンプル Azure Cosmos DB SQL API でアイテムを追加する を新規追加 |
2021.7.4 | C# サンプル Azure Cosmos DB SQL API でアイテムをSQLでクエリする を新規追加 |
2021.7.4 | C# サンプル Azure Cosmos DB SQL API でデータベースを作成する を新規追加 |
2021.7.4 | C# サンプル Azure Cosmos DB SQL API でコンテナを作成する を新規追加 |
2021.6.27 | VB 初級講座[改訂版] 第36回 集合の操作 を新規追加 |
2021.6.27 | 2年連続毎週更新達成 を新規追加。VB中学校の2年間毎週更新を達成。振り返りと抱負。 |
2021.6.20 | VB サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI でエンティティを検索する を新規追加 |
2021.6.20 | VB サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI で検索結果を少しずつ取得する を新規追加 |
2021.6.20 | C# サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI でエンティティを検索する を新規追加 |
2021.6.20 | C# サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI で検索結果を少しずつ取得する を新規追加 |
2021.6.13 | VB 初級講座[改訂版] 第28-2回 インターフェース を新規追加 |
2021.6.6 | VB サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI でエンティティを複数挿入する を新規追加 |
2021.6.6 | VB サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI ですべてのエンティティを取得する を新規追加 |
2021.6.6 | VB サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI でエンティティを削除する を新規追加 |
2021.6.6 | C# サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI でエンティティを複数挿入する を新規追加 |
2021.6.6 | C# サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI ですべてのエンティティを取得する を新規追加 |
2021.6.6 | C# サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI でエンティティを削除する を新規追加 |
2021.5.30 | VB 初級講座[改訂版] 第35回 ラムダ式の背後にあるもの を新規追加 |
2021.5.23 | Azure Cosmos DB テーブルAPI の接続文字列を確認する方法 を新規追加 |
2021.5.23 | VB サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI でエンティティを1つ挿入する を新規追加 |
2021.5.23 | VB サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI でエンティティを1つ取得する を新規追加 |
2021.5.23 | C# サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI でエンティティを1つ挿入する を新規追加 |
2021.5.23 | C# サンプル Azure Cosmos DB テーブルAPI でエンティティを1つ取得する を新規追加 |
2021.5.16 | VB 初級講座[改訂版] 第34回 ラムダ式の使用 を新規追加 |
2021.5.9 | Visual Basic サンプル ドライブの一覧を取得する を改訂 |
2021.5.9 | Visual Basic サンプル ドライブの種類を判断する を新規追加 |
2021.5.9 | C# サンプル ドライブの一覧を取得する を新規追加 |
2021.5.9 | C# サンプル ドライブの種類を判断する を新規追加 |
2021.5.2 | VB 初級講座[改訂版] 第33回 パッケージ を新規追加 |
2021.4.25 | NuGetでパッケージを公開する を新規追加 |
2021.4.18 | Visual Basic サンプル 構造体の宣言 を改訂 |
2021.4.18 | Visual Basic サンプル インターフェースの宣言 を新規追加 |
2021.4.18 | C# サンプル 構造体の宣言 を新規追加 |
2021.4.18 | C# サンプル インターフェースの宣言 を新規追加 |
2021.4.11 | VB 初級講座[改訂版] 第32回 モジュール を新規追加 |
2021.4.4 | Visual Basic のデータ型「データ型」 を改訂 |
2021.4.4 | C# のデータ型 を新規追加 |
2021.3.28 | Visual Basic サンプル メソッドの宣言 全面改訂 |
2021.3.28 | Visual Basic サンプル プロパティの宣言 を全面改訂 |
2021.3.28 | C# サンプル メソッドの宣言 を新規追加 |
2021.3.28 | C# サンプル プロパティの宣言 を新規追加 |
2021.3.21 | VB 初級講座[改訂版] 第31回 クラスライブラリ を新規追加 |
2021.3.14 | Visual Basic サンプル コメント を新規追加 |
2021.3.14 | Visual Basic サンプル 列挙型の宣言 を新規追加 |
2021.3.14 | C# サンプル コメント を新規追加 |
2021.3.14 | C# サンプル 列挙型の宣言 を新規追加 |
2021.3.7 | VB 初級講座[改訂版] 第30回 Windowsフォームアプリケーションのライフサイクル を新規追加 |
2021.2.28 | Visual Basic サンプル 変数の宣言 を新規追加 |
2021.2.28 | Visual Basic サンプル 定数の宣言 を新規追加 |
2021.2.28 | C# サンプル 変数の宣言 を新規追加 |
2021.2.28 | C# サンプル 定数の宣言 を新規追加 |
2021.2.21 | VB 初級講座[改訂版] 第29回 アプリケーションのライフサイクルの基本 を新規追加 |
2021.2.21 | 参照設定をする方法更新 を更新 |
2021.2.14 | GCPにLinuxを構築してリモートデスクトップで接続する を新規追加 |
2021.2.7 | Option Strict を On/Off する方法 を新規追加 |
2021.1.31 | Visual StudioでTypeScript + React + C#を開発する を新規追加 |
2021.1.24 | REST APIによるAzureのストレージの読み書き を新規追加 |
2021.1.17 | VB 初級講座[改訂版] 第28回 型の関係 を新規追加 |
2021.1.10 | Visual Basic サンプル REST WebAPIを呼び出す を新規追加 |
2021.1.10 | C# サンプル REST WebAPIを呼び出す を新規追加 |
2021.1.3 | ASP.NET Core で webpack を使う を新規追加 |
3030.12.27 | すぐ呼び出し可能なWebAPIのサンプル を新規追加 |
2020.12.20 | Visual Basic サンプル ボタンをクリックしたら図形を描画する を新規追加 |
2020.12.20 | Visual Basic サンプル マウス操作で図形を描画する を新規追加 |
2020.12.20 | Visual Basic サンプル 多角形を描画する を新規追加 |
2020.12.20 | C# サンプル ボタンをクリックしたら図形を描画する を新規追加 |
2020.12.20 | C# サンプル マウス操作で図形を描画する を新規追加 |
2020.12.20 | C# サンプル 多角形を描画する を新規追加 |
2020.12.13 | VB 初級講座[改訂版] 第27回 引数の参照渡しと値渡し を新規追加 |
2020.12.6 | Visual Basic サンプル 円を描画する を新規追加 |
2020.12.6 | Visual Basic サンプル 三角形を描画する を新規追加 |
2020.12.6 | C# サンプル 円を描画する を新規追加 |
2020.12.6 | C# サンプル 三角形を描画する を新規追加 |
2020.11.29 | VB 初級講座[改訂版] 第26回 Nothing を新規追加 |
2020.11.22 | Visual Basic サンプル 直線を描画する を新規追加 |
2020.11.22 | Visual Basic サンプル 長方形を描画する を新規追加 |
2020.11.22 | C# サンプル 直線を描画する を新規追加 |
2020.11.22 | C# サンプル 長方形を描画する を新規追加 |
2020.11.15 | VB 初級講座[改訂版] 第25回 値型と参照型 を新規追加 |
2020.11.8 | Visual Basic サンプル 現在実行中のメソッド名などの情報を取得する を改題/全面改訂 |
2020.11.8 | Visual Basic サンプル 呼び出し元のメソッド名などの情報を取得する を改題/全面改訂 |
2020.11.8 | C# サンプル 現在実行中のメソッド名などの情報を取得する を新規追加 |
2020.11.8 | C# サンプル 呼び出し元のメソッド名などの情報を取得する を新規追加 |
2020.11.1 | VB 初級講座[改訂版] 第24回 属性 を新規追加 |
2020.10.25 | Visual Basic サンプル クラスのメンバー一覧を取得する を全面改訂 |
2020.10.25 | C# サンプル クラスのメンバー一覧を取得する を新規追加 |
2020.10.18 | VB 初級講座[改訂版] 第23回 例外を上手に扱う を新規追加 |
2020.10.11 | Visual Basic サンプル ファイルやフォルダーの名前を変更する を新規追加 |
2020.10.11 | Visual Basic サンプル ファイルやフォルダーの作成日時や更新日時を変更する を新規追加 |
2020.10.11 | C# サンプル ファイルやフォルダーの名前を変更する を新規追加 |
2020.10.11 | C# サンプル ファイルやフォルダーの作成日時や更新日時を変更する を新規追加 |
2020.10.4 | VB 初級講座[改訂版] 第22回 例外処理の決定 を新規追加 |
2020.9.28 | 参照設定をする方法 を新規追加 |
2020.9.28 | NuGetでパッケージをインストールする方法 を新規追加 |
2020.9.20 | VB 初級講座[改訂版] 第21回 エラーと例外 を新規追加 |
2020.9.13 | Visual Basic サンプル ファイルを1つ削除する を新規追加 |
2020.9.13 | Visual Basic サンプル ファイルを複数削除する を新規追加 |
2020.9.13 | Visual Basic サンプル フォルダーを削除する を新規追加 |
2020.9.13 | C# サンプル ファイルを1つ削除する を新規追加 |
2020.9.13 | C# サンプル ファイルを複数削除する を新規追加 |
2020.9.13 | C# サンプル フォルダーを削除する を新規追加 |
2020.9.6 | VB 初級講座[改訂版] 第20回 クラスの作成 を新規追加 |
2020.8.30 | Visual Basic サンプル フォルダーをコピーする を新規追加 |
2020.8.30 | Visual Basic サンプル ファイルを1つ移動する を新規追加 |
2020.8.30 | Visual Basic サンプル ファイルを複数移動する を新規追加 |
2020.8.30 | Visual Basic サンプル フォルダーを移動する を新規追加 |
2020.8.30 | C# サンプル フォルダーをコピーする を新規追加 |
2020.8.30 | C# サンプル ファイルを1つ移動する を新規追加 |
2020.8.30 | C# サンプル ファイルを複数移動する を新規追加 |
2020.8.30 | C# サンプル フォルダーを移動する を新規追加 |
2020.8.23 | VB 初級講座[改訂版] 第19回 メソッドの作成 を新規追加 |
2020.8.16 | Visual Basic サンプル パスからファイル名・フォルダー名などを得る を改訂 |
2020.8.16 | C# サンプル パスからファイル名・フォルダー名などを得る を新規追加 |
2020.8.12 | VB 初級講座[改訂版] 第18回 データの構造化 を更新。練習問題と 3−4 を追加 |
2020.8.9 | VB 初級講座[改訂版] 第18回 データの構造化 を新規追加 |
2020.8.2 | Visual Basic サンプル 実行中のプログラムのパスを取得する を改訂 |
2020.8.2 | C# サンプル 実行中のプログラムのパスを取得する を新規追加 |
2020.7.26 | VB 初級講座[改訂版] 第17回 コレクション2 を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル 日付が存在するか調べる を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル 日付を文字列に変換する例 を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル 西暦と和暦を変換する を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル 年・月・日から日付型の値を作る を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル 日付から 年 や 月 や 日 だけを取得する を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル 曜日を取得する を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル 月末を求める を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル 日付のひき算 を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル 日付のたし算 を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル 起動時にドロップされたファイルを受け取る を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル フォルダーを作る を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル ファイルを複数コピーする を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル ファイルを1つコピーする を新規追加 |
2020.7.19 | C# サンプル集 を新規追加。まずは13サンプル。 |
2020.7.16 | Visual Basic サンプル ファイルを複数コピーする を新規追加 |
2020.7.12 | VB 初級講座[改訂版] 第16回 コレクション1 を新規追加。ListとDictionaryを説明します。 |
2020.7.9 | Visual Basic サンプル ファイルを1つコピーする を新規追加 |
2020.7.6 | Visual Basic サンプル ...エンコーディングの一覧を取得する を新規追加 |
2020.7.5 | BindingFlagsの効果 を新規追加 |
2020.6.28 | VB 初級講座[改訂版] 第15回 配列 を新規追加 |
2020.6.24 | Visual Basic サンプル 起動時にドロップされたファイルを受け取る を改訂 |
2020.6.24 | Visual Basic サンプル 曜日を取得する を新規追加 |
2020.6.24 | Visual Basic サンプル 時刻のたし算 を新規追加 |
2020.6.21 | VB/C#でJSONPathを使う を新規追加 |
2020.6.18 | Visual Basic サンプル 西暦と和暦を変換する を新規追加 |
2020.6.16 | Visual Basic サンプル 文字列に全角文字が含まれているか調べる を更新(2020.6.16) |
2020.6.16 | Visual Basic サンプル 日付のたし算 を更新 |
2020.6.14 | VB 初級講座[改訂版] 第14回 繰り返し処理 Do Loop を新規追加 |
2020.6.14 | 2020年 毎週更新達成 を新規追加。ここ1年の振り返りと抱負。 |
2020.6.8 | Visual Basic サンプル 四捨五入する を新規追加 |
2020.6.7 | VB/C#でJSONの生成 (JSON.NET編) を新規追加 |
2020.5.31 | VB 初級講座[改訂版] 第13回 繰り返し処理 For Next を新規追加。 |
2020.5.28 | Visual Basic サンプル 小数点以下のケタ数...数値を表示する を更新。 |
2020.5.28 | Visual Basic サンプル 文字列の一部を抜き出す を更新。 |
2020.5.27 | Visual Basic サンプル 文字列を日付に変換する例 を更新。 |
2020.5.26 | Visual Basic サンプル 配列の要素の数を取得する を改訂。 |
2020.5.26 | Debug.WriteLineやDebug.Printが表示される場所 を新規追加。初心者向けに大きな画像で説明。 |
2020.5.24 | Visual Studio 2019 バージョン 16.6の新機能 を新規追加。 |
2020.5.22 | VB/C#でXMLの読み込み を新規追加。 |
2020.5.17 | VBサンプル集 を更新。フレームを使わないレイアウトに変更。内容は変わりません。 |
2020.5.16 | VB 初級講座[改訂版] 第12回 条件判断 Select Case を新規追加。 |
2020.5.9 | Azureで静的Webサイトをホスティングする を新規追加。 |
2020.5.2 | VB 初級講座[改訂版] 第11回 論理式 を新規追加。 |
2020.4.25 | VB 初級講座[改訂版] 第10回 条件判断 If を新規追加。 |
2020.4.18 | VB 初級講座[改訂版] 第9回 変数のスコープと寿命 を新規追加。 |
2020.4.11 | AWSでアクセスキーを取得する方法 を新規追加。 |
2020.4.11 | AWSの認証情報を設定する方法 を新規追加。 |
2020.4.4 | VB/C#でJSONの読み込み (System.Text.Json編) を新規追加。 |
2020.3.28 | VB 初級講座[改訂版] 第8回 練習 クラスの呼び出し を新規追加。 |
2020.3.20 | JSONの仕様 を新規追加。 |
2020.3.20 | VB/C#でJSONの読み込み (JSON.NET編) を新規追加。 |
2020.3.14 | AWSでIAMユーザーを作成する方法 を新規追加。 |
2020.3.14 | AWSの共有認証情報ファイルの読み書き を新規追加。 |
2020.3.7 | VB 初級講座[改訂版] 第7回 クラスを使う仕組み を新規追加。 |
2020.2.29 | VB 初級講座[改訂版] 第6回 クラスの使い方 を新規追加。 |
2020.2.22 | AWS ECS (Fargate)で Dockerコンテナを動かす を新規追加。 |
2020.2.15 | VB 初級講座[改訂版] 第5回 クラスと名前空間 を新規追加。 |
2020.2.8 | VB 初級講座[改訂版] 第4回 型変換 を新規追加。 |
2020.2.1 | AWS EC2 のAmazon Linux上でASP.NETをDockerで動かす を新規追加。 |
2020.2.1 | AWSで仮想マシン(EC2)を構築する方法 を新規追加。 |
2020.2.1 | AWSをはじめて使う契約方法 を新規追加。 |
2020.1.25 | VB 初級講座[改訂版] 第3回 型 を新規追加。 |
2020.1.17 | VB 初級講座[改訂版] 第2回 変数と定数 を新規追加。 |
2020.1.11 | VB 初級講座[改訂版] 第1回 Visual Basicの位置づけ を新規追加。 |
2020.1.4 | Web Image Generator 新バージョン公開。SVGとして保存・回転・透明度など を新規追加。 |
2019.12.28 | C# 入門講座 第12回 卒業試験 を新規追加。 |
2019.12.21 | C# 入門講座 第11回 卒業制作 を新規追加。 |
2019.12.14 | C# 入門講座 第10回 友達のパソコンで実行する を新規追加。 |
2019.12.7 | AzureでWindows10のマシンを作成して使う方法 を新規追加。 |
2019.11.30 | C# 入門講座 第9回 開発環境になれよう を新規追加。 |
2019.11.23 | 無料でAzureを使ってVB/C#のアプリを公開する方法 を新規追加。 |
2019.11.16 | C# 入門講座 第8回 ヘルプの使い方 を新規追加。 |
2019.11.9 | C# 入門講座 第7回 ビルド を新規追加。 |
2019.11.2 | C# 入門講座 第6回 文字・数値・日付のあつかい を新規追加。 |
2019.10.26 | C# 入門講座 第5回 メソッドとプロパティ を新規追加。 |
2019.10.17 | 雑記 Console.WriteLine や Debug.WriteLineはどこに出力されるか? を新規追加。 |
2019.10.12 | C# 入門講座 第4回 イベントを逃すな を新規追加。 |
2019.10.6 | C# 入門講座 第3回 プロパティをいじろう を新規追加。 |
2019.9.29 | C# 入門講座 第2回 ボタンを作る を新規追加。 |
2019.9.22 | C# 入門講座 第1回 はじめてのプログラム を新規追加。 |
2019.9.22 | トップページのデザインを刷新 |
2019.9.15 | 入門講座 第12回 卒業試験 をVisual Studio 2019向けに改訂 |
2019.9.8 | 入門講座 第11回 卒業制作 をVisual Studio 2019向けに改訂 |
2019.9.1 | 入門講座 第10回 友達のパソコンで実行する を新規追加。従来の第10回 取りこぼした重要なトピック は公開停止。 |
2019.8.25 | 入門講座 第9回 開発環境になれよう をVisual Studio 2019向けに改訂 |
2019.8.18 | 入門講座 第8回 ヘルプの使い方 を全面改訂 |
2019.8.11 | 入門講座 第7回 ビルド を「ビルドエラー」を改題してVisual Studio 2019向けに改訂 |
2019.8.4 | 入門講座 第6回 文字・数値・日付のあつかい をVisual Studio 2019向けに改訂 |
2019.7.28 | 入門講座 第5回 メソッドとプロパティ をVisual Studio 2019向けに改訂 |
ダウンロード に掲載の Web Image Generator の新バージョン公開 | |
2019.7.22 | 入門講座 第4回 イベントを逃すな をVisual Studio 2019向けに改訂 |
2019.7.18 | 入門講座 第3回 プロパティをいじろう をVisual Studio 2019向けに改訂 |
2019.7.13 | 入門講座 第2回 ボタンを作る をVisual Studio 2019向けに改訂 |
2019.7.7 | 入門講座 第1回 はじめてのプログラム をVisual Studio 2019向けに改訂 |
2019.7.2 | サンプルに タブコントロールのページを非表示にする を追加 |
2019.6.30 | ダウンロード に Web Image Generator を新規追加。 |
2019.6.29 | サンプルに Dictionaryの検索1 (キーが数値など基本的なデータ型の場合) を追加 |
2019.6.28 | サンプルに Listの検索 を追加 |
2019.6.23 | Visual Studio 2019 インストールの手引き を新規追加。 |
2019.6 | http://rucio.o.oo7.jp/main/main.htm へ引っ越し。nifty依存から脱却する準備。 (トップページはniftyだけれどもコンテンツは独自ドメイン umayadia に移していきます。) |
2016.11 | http://rucio.a.la9.jp/main/main.htm へ引っ越し。 プロバイダー nifty のサービスが終了したため。 |
2016.1.3 | 初級講座 第28回 コレクション を全面改訂 |
2015.12.25 | 入門講座 第8回 ヘルプの使い方 を全面改訂 |
2015.12.19 | Visual Studio Community 2015 インストールの手引き を新規追加。 |
2014.10.21 | 初級講座第2回 絵をかく を全面改訂 |
初級講座第2回の動画 Youtube で公開 | |
2014.10.13 | 初級講座第1回 色をあやつる を全面改訂 |
初級講座第1回の動画 Youtube で公開 | |
2014.6.8 | Visual Basic の新機能の歴史1 を追加 |
2014.5.25 | サンプルに XMLのシリアライズ・デシリアライズ を追加 |
2014.5.24 | サンプルに JSONのシリアライズ・デシリアライズ を追加 |
サンプルに ランダムな数値を生成する を追加 | |
サンプルに ランダムな文字を生成する を追加 | |
2014.5.18 | サンプルに DataContractを使用したXMLのシリアライズ・デシリアライズ を追加 |
2014.5.10 | 投稿プログラムに ババ抜き を新規追加。 |
投稿プログラムに 15パズルゲーム を新規追加。 | |
投稿プログラムに オセロゲーム(ローカルネット対戦) を新規追加。 | |
投稿プログラムに Wing Memo (タブ付きメモ帳) を新規追加。 | |
2014.4.26 | サンプルに XMLを整形するサンプルを追加 |
2014.2.9 | 入門講座 第1回 はじめてのプログラム をVB2013用に改訂。 |
2014.1.26 | Visual Studio 2013 Express インストールの手引き を新規追加。 |
2014.1.25 | リンク集に みかみんのプログラミング道場 を新規追加。 |
リンク集を整理しました。 | |
2014.1.11 | 投稿プログラムに HELuPER! を新規追加。 |
投稿プログラムに カラリスト 色見 本子 を新規追加。 | |
投稿プログラムに さめがめ を新規追加。 | |
投稿プログラムに よろずくりっぷ を新規追加。 | |
2013.11.28 |
投稿プログラムに エスプレッソウェブナビゲーター を新規追加。 |
投稿プログラムに doremi を新規追加。 |
|
2013.6.16 |
投稿プログラムに お気に入りを表示するガジェット を新規追加。 |
投稿プログラムに Launch Time 「立ち上げ饂飩」 を新規追加。 | |
2013.3.31 | 投稿プログラムに式からたちまちグラフ作成 と Evalライブラリ を新規追加。 |
HTML講座に 第3回 CSS を新規追加。 | |
HTML講座に 第4回 テーブル・フレーム を新規追加。 | |
HTML講座に 第6回 サーバーサイドスクリプト を新規追加。 | |
投稿プログラムに音楽再生ソフト My_Music Player2 を更新(不具合対応)。 | |
2013.3.24 | Visual Studio 2012 Express インストールの手引き を新規追加 |
2013.2.10 | 投稿プログラムに常駐検索ソフト みにWebサーチャー を新規追加 |
投稿プログラムに音楽再生ソフト My_Music Player2 を新規追加 | |
投稿プログラムに画像をタイリングするコンソールアプリ TexturePic を新規追加 | |
2012.12.13 | 投稿プログラムに 俺の庭 を新規追加 |
投稿プログラムに VB2010 Download and Install を新規追加 | |
2012.11.4 | 投稿プログラムに TabBrowser 1.0 を新規追加 |
投稿プログラムに ウェブラウザ〜 を新規追加 | |
2012.7.28 | 投稿プログラムに FileExolorer を新規追加 |
投稿プログラムに VBSをEXEにする vbsConvert を新規追加 | |
2012.4.22 | 投稿プログラムに表示部分を大きく間取りしたWebブラウザー Wide Explorer を新規追加 |
投稿プログラムにRSSがなくてもWebサイトの更新を監視する 監視中 を新規追加 | |
2012.3.24 | ダウンロードにRPGゲームのサンプルとして RPGサンプル を新規追加 |
2012.1.16 | 投稿プログラムに 全国郵便番号検索ツール JPPSTNS を新規追加 |
投稿プログラムに 計画停電支援ツール を新規追加 | |
投稿プログラムに IniSaver(仮) を新規追加 | |
2011.10.30 | 投稿プログラムに Wikipedia検索機 を新規追加 |
投稿プログラムに WindowsXPのような終了メニュー を新規追加 | |
投稿プログラムに Internet Explorer (オリジナルソフト) を新規追加 | |
2011.7.2 | 投稿プログラムに ○×ゲーム を新規追加 |
投稿プログラムに Bq - Sv コンバーター を新規追加 | |
投稿プログラムに れぽパッド を新規追加 | |
2011.6.9 | HTML講座を新規開設 |
HTML講座に 第1回 HTMLとWebサイト を新規追加 | |
HTML講座に 第2回 HTMLの構造 を新規追加 | |
2011.4.3 | ゲーム講座に 第3回 キャラクターのクラス化 を新規追加 |
2011.3.27 | 掲示板にタグ登録機能を追加しました。 |
2011.2.13 | 冬休み!プログラミングコンテスト 2010 結果発表 |
2011.1.16 | 投稿プログラムに 囲碁_棋譜の作成 を新規追加 |
投稿プログラムに IconSlot を新規追加 | |
2010.12.19 | 冬休み!プログラミングコンテスト開催のお知らせ |
ゲーム講座を新規開設 | |
ゲーム講座に 第1回 キャラクターの出現と移動 を新規追加 | |
ゲーム講座に 第2回 敵 を新規追加 | |
2010.10.30 | 投稿プログラムの受付を再開しました! |
夏休み!プログラミンコンテスト優勝作品 3D-DASの解説を(無記名さん)に書いていただきました。 | |
2010.10.9 | 夏休み!プログラミングコンテスト結果発表 |
2010.7.25 | ダウンロードにシューティングゲームのサンプルとしてスターエースを新規追加 |
2010.7.11 | 夏休み!プログラミング (2010.7.11 〜 2010.10.3) |
2010.5.30 | 入門講座 第2回 ボタンを作る をVB2010用に改訂 |
入門講座 第2回 ボタンを作る に動画を追加 | |
2010.5.9 | 準備講座をVB2010向けに再編成。 |
2010.5.5 | 入門講座 第1回 はじめてのプログラム をVB2010用に改訂 |
2010.5.4 | ダウンロードに アクションゲームのサンプルとして シムジャンプ を新規追加 |
2010.5.3 | 投稿プログラムに本格囲碁ソフト オセテケロ 1.83 を新規追加 |
2010.4.29 | Visual Basic 2010 Express Edition インストールの手引き を新規追加 |
2010.4.25 | 掲示板を暫定的に再開させました |
2010.4.18 | 製品リリース速報として Visual Basic 2010 登場! を新規追加 |
2010.4.10 | 投稿プログラムにWebブラウザー mBExplorer を新規追加 |
2010.3.31 | サービス停止に伴い掲示板を停止し、読み取り専用の退避場所を設置。 |
2009.8.9 | 投稿プログラムにアドベンチャーゲーム Esc_1 を新規追加 |
2009.5.31 | 投稿プログラムに本格囲碁ゲーム オセてけロ を新規追加 |
投稿プログラムにシューティングゲーム Space Alien を新規追加 | |
2009.4.5 | 投稿プログラムにカスタムブラウザ servx を新規追加 |
2009.3.21 | 投稿プログラムに 販売管理「Zero」.NET を新規追加 |
投稿プログラムに Google Proxy Browser を新規追加 | |
投稿プログラムに ○×ゲーム を新規追加 | |
リンク集に C# と VB.NET の入門サイト を新規追加 | |
2009.2.23 | リンク集に VB Tips And Sample を新規追加 |
2009.2.8 | 初級講座 第44回 周辺にあるテクノロジ を更新 |
2009.1.25 | 投稿プログラムに DeskTopMemoVB を新規追加 |
2008.11.9 | 投稿プログラムに 健康診断 BMI測定 を新規追加 |
2008.10.5 | 投稿記事 Formの比率固定について を新規追加 |
2008.10.2 | リンク集に HIRO's .NET
を新規追加。VBのTipsが大量にあります! 関連サイトにHIRO's .NET Blogもあります。 |
2008.9.26 | 掲示板が新しくなりました。旧掲示板はこちら。 |
2008.9.14 | 新宿勉強会(9/13)関連資料・サンプルを公開しました。 |
2008.9.6 | 入門講座 第1回 はじめてのプログラム に説明用の動画を追加 |
初級講座 第2回 線を書く をやや修正 | |
2008.6.15 | 準備講座 Visual Basic 2008の無料入手方法 を新規追加 |
2008.6.13 | LINQ講座 第3回 LINQの動作 を新規追加 |
投稿記事 コントロールによるメモリ使用量について を改訂 | |
2008.5.26 | リンク集に Shizuku Blog 〜 techbank.jp版 〜 を新規追加 |
2008.5.25 | 投稿記事を新設 |
投稿記事 コントロールによるメモリ使用量について を新規追加 | |
初級講座 第16回 コントロールの鳥瞰を印刷関連とErrorProviderを中心に加筆 | |
2008.5.5 | LINQ講座 第2回 はじめてのLINQ を新規追加 |
2008.4.29 | LINQ講座を新設 |
LINQ講座 第1回 LINQの概要 を新規追加 | |
2008.3.30 | テクニック C#のサンプルコードをVBで活用する を新規追加 |
2008.2.3 | 中級講座 第3回 継承の制御 を新規追加 |
2008.1.13 | 投稿プログラムに 一筆書き を新規追加 |
2008.1.1 | Silverlight奮戦記に 第2回 文字が入力できない! を新規追加 |
2007.12.22 | VB6 初級講座 第27回 クラス を改訂 |
図解基礎解説 VBのバージョンを確認する方法 を改訂 | |
2007.12.15 | Silverlight奮戦記を新設 |
Silverlight奮戦記に 第1回 みんなはじめは初心者 を新規追加 | |
Visual Basic 2008 速報 を新規追加 | |
2007.12.8 | サンプルに 配列・コレクションに関する 5個のサンプルを追加 |
2007.12.1 | 中級講座 第2回 継承の使用方法 を新規追加 |
中級講座 第2回 ポリモーフィズム を削除 | |
2007.11.24 | 関連用語集に5項目を追加 |
2007.11.18 | 中級講座 第1回 オブジェク指向にようこそ を全面改訂 |
2007.10.14 | リンク集に エクセル大事典 を新規追加 |
図解基礎解説にASP.NETメンバシップの設定を新規追加 | |
2007.10.8 | データベース講座 第11回 サブクエリ を新規追加 |
2007.9.30 | 図解基礎解説にASP.NET構成用SQL Serverデータベースの作成を新規追加 |
2007.9.22 | テクニック 属性の活用 を新規追加 |
2007.9.17 | Visual Basic 2008 発売直前情報をを新規追加 |
2007.9.1 | 投稿プログラムに 水着!カムバック! を新規追加 |
2007.7.16 | 中級講座 第2回 ポリモーフィズム を新規追加 |
2007.7.9 | 投稿プログラムに ステップアップパズル を新規追加 |
2007.5.26 | 開発中の次期VB Visual Basic 9.0 の紹介を新規追加 |
3年連続毎週更新達成 | |
2007.5.19 | ダウンロードにクラス分析器を新規追加 |
2007.5.12 | 関連用語集に5項目を追加 |
2007.5.5 | 図解基礎解説にツールバーのカスタマイズを新規追加 |
2007.4.28 | 中級講座を新設 |
中級講座 第1回 オブジェク指向にようこそ を新規追加 | |
2007.4.21 | 関連用語集に5項目を追加 |
2007.4.14 | データベース講座 第10回 テーブルの結合 を新規追加 |
リンク集に VBの覚書 を新規追加 | |
2007.4.7 | 関連用語集を新設 |
関連用語集に5項目を追加 | |
2007.3.31 | クラスライブラリ詳解にSystem.Windows.Forms.ListBoxを 新規追加 |
2007.3.24 | 入門講座 第8回 ヘルプの使い方 を改訂 |
2007.3.17 | クラスライブラリ詳解にSystem.Windows.Forms.TextBoxを 新規追加 |
2007.3.10 | 入門講座 第6回 文字・数値・日付のあつかい を改訂 |
2007.3.3 | データベース講座 第9回 SELECT文による集計 を新規追加 |
2007.2.24 | サンプルにテキストボックスに関する 5個のサンプルを追加 |
2007.2.17 | データベース講座 第8回 SELECT文の基本 を新規追加 |
2007.2.10 | 図解 基礎解説 exeファイルのプロパティの設定と取得 を新規追加 |
2007.2.3 | データベース講座 第7回 プログラムの自動生成 を新規追加 |
2007.1.27 | 初級講座 第29回 2つ目のフォーム を改訂 |
2007.1.20 | テクニック COMオブジェクトとの連携 を新規追加 |
2007.1.13 | サンプルに基本構文に関する 5個のサンプルを追加 |
2007.1.8 | データベース講座 第4回 DataTableの利用 に説明を追加 |
2007.1.6 | データベース講座 第6回 コントロールのデータ連結 を新規追加 |
2006.12.30 | サンプルに主に変数に関する 5個のサンプルを追加 |
2006.12.23 | データベース講座 第5回 データの一覧表示 を新規追加 |
2006.12.16 | クラスライブラリ詳解にSystem.Windows.Forms.NotifyIconを 新規追加 |
2006.12.9 | データベース講座 第4回 DataTableの利用 を新規追加 |
ブログはじめました。→放課後のVB中学校 | |
2006.12.2 | サンプルに タスクトレイアイコン(NotifyIcon)に関する6個のサンプルを追加 |
2006.11.25 | データベース講座 第3回 データベースの読み書き を新規追加 |
2006.11.18 | データベース講座 第2回 データベースを見る、いじる を新規追加 |
2006.11.11 | データベース講座を新設 |
データベース講座 第1回 データベースの基本 を新規追加 | |
2006.11.4 | コラム VBに関する4つの大誤解 を新規追加 |
2006.10.28 | 投稿プログラムに ライフゲーム MINI を新規追加 |
2006.10.21 | VB.NET テクニック を再開 |
テクニック アプリケーション設定の保存と読み込み を新規追加 | |
2006.10.14 | ダウンロードにオセロを新規追加 |
2006.10.7 | VB6 中級講座 第9回 フックを「サブクラス化」に改題して更新 |
2006.9.30 | 初級講座 第54回 これからの展望 を新規追加 |
2006.9.23 | 図解 基礎解説 コントロールを追加する方法 を新規追加 |
2006.9.16 | 初級講座 第53回 卒業試験 を新規追加 |
2006.9.9 | 入門講座 第5回 メソッドとプロパティ を改訂 - VB2005対応など |
2006.9.2 | リンク集に KONE's D-Station様を新規追加 |
初級講座 第52回 実技4 オセロ を新規追加 | |
2006.8.26 | 入門講座 第4回 イベントを逃すな を改訂 - VB2005対応など |
2006.8.19 | 初級講座 第51回 クラスライブラリの作成 を新規追加 |
2006.8.12 | サンプルにサウンドに関する5個のサンプルを追加 |
2006.8.5 | 初級講座 第50回 いろいろなクラス・構造体 を新規追加 |
2006.7.29 | サンプルにサウンドに関する 5個のサンプルを追加 |
2006.7.22 | 初級講座 第49回 イベントの作成 を新規追加 |
2006.7.15 | 入門講座 第3回 プロパティをいじろう を改訂 - VB2005対応など |
2006.7.8 | 初級講座 第48回 高度なメソッド・プロパティ を新規追加 |
2006.7.1 | サンプルに5個のサンプルを追加 |
2006.6.24 | 初級講座 第47回 プロパティの作成 を新規追加 |
2006.6.17 | 図解 基礎解説 厳密名を設定する方法 を新規追加 |
図解 基礎解説 参照設定を追加する方法 を新規追加 | |
図解 基礎解説 データ型 を改訂 | |
2006.6.10 | 初級講座 第46回 クラスの作成 を新規追加 |
2006.6.3 | 限定的サンプルを新設 |
限定的サンプルに5つのサンプルを新規追加 | |
2006.5.27 | 初級講座 第45回 期末試験 を新規追加 |
2年連続毎週更新達成のコメント を新規追加 | |
2006.5.20 | 入門講座 第11回 卒業制作にVB2005用解説を追加 |
2006.5.13 | 初級講座 第44回 周辺にあるテクノロジ を新規追加 |
2006.5.6 | サンプルにDataGridViewに関する6個のサンプルを追加 |
2006.4.29 | クラスライブラリ詳解にSystem.Randomを 新規追加 |
2006.4.22 | 初級講座 第43回 プログラムの質 を新規追加 |
2006.4.15 | クラスライブラリ詳解を新設 |
クラスライブラリ詳解にSystem.Collections.ArrayListを追加 | |
2006.4.8 | 入門講座 第10回 取りこぼした重要なトピック を改訂 |
初級講座 第14回 実技1 ちんちろりん を改訂 - VB2005対応 | |
2006.4.1 | 初級講座 第42回 初めてのデバッグ を新規追加 |
2006.3.25 | サンプルに マウス関連を中心に5個のサンプルを追加 |
2006.3.18 | 初級講座 第41回 実行の一時停止とデバッグ を新規追加 |
2006.3.11 | 投稿プログラムに 大人のVBトレーニング を新規追加 |
2006.3.4 | 初級講座 第40回 開発環境は飾りではない を新規追加 |
2006.2.25 | リンク集に VBレスキュー(花ちゃん) を新規追加 |
準備講座 Visual Basic 2005の機能比較 を新規追加 | |
2006.2.18 | 初級講座 第39回 中間試験3 を新規追加 |
2006.2.11 | 準備講座 何をどう買えばよいのか? を新規追加 |
購買部に Visual Basic 2005 商品一覧 を新規追加 | |
2006.2.4 | 入門講座 第2回 ボタンを作る を改訂 - VB2005対応など |
初級講座 第23回 コントロールの遷移制御 を改訂 - VB2005対応など | |
2006.1.28 | 初級講座 第38回 実技3 ファイル一覧の印刷 を新規追加 |
2006.1.21 | 入門講座 第1回 はじめてのプログラム を改訂 - VB2005対応など |
2006.1.14 | VB.NET 初級講座 第37回 Myの用法 を新規追加 |
2006.1.7 | VB.NET サンプルに5個のサンプルを追加 |
2005.12.31 | VB.NET 初級講座 第36回 型の指定 を新規追加 |
2005.12.24 | Visual Basic 2005 Express Edition インストールの手引き を新規追加 |
2005.12.17 | 始めて来た人へ 技術的なスタンス を新規追加 |
2005.12.10 | VB.NET 初級講座 第35回 印刷 を新規追加 |
2005.12.03 | VB.NET サンプルに5個のサンプルを追加 |
2005.11.26 | VB.NET 初級講座 第34回 値型と参照型 を新規追加 |
リンク集に Visual Studio 2005 ホームページ を新規追加 | |
2005.11.19 | VB.NET サンプルに 画像処理に関する5個のサンプルを追加 |
2005.11.12 | VB.NET 初級講座 第33回 例外 を新規追加 |
2005.11.8 | リンク集に パソと鉄道模型の部屋 を新規追加 |
2005.11.5 | VB.NET サンプルに 画像処理に関する5個のサンプルを追加 |
2005.10.29 | VB.NET 初級講座 第32回 属性 を新規追加 |
2005.10.22 | VB.NET サンプルに 4個のサンプルを追加 |
図解 基礎解説 ImageListの使用方法 を新規追加 | |
2005.10.15 | VB6 初級講座 第30回 同じコードを2度書くな を新規追加 |
2005.10.8 | VB.NET サンプルに 5個のサンプルを追加 |
2005.10.1 | VB.NET 初級講座 第31回 ファイルシステム を新規追加 |
2005.9.24 | VB.NET サンプルに TreeViewに関する5個のサンプルを追加 |
2005.9.17 | VB.NET 初級講座 第30回 ファイル処理 を新規追加 |
2005.9.10 | VB.NET サンプルに TreeViewに関する5個のサンプルを追加 |
図解 基礎解説 TreeViewの基礎用語 を新規追加 | |
2005.9.3 | VB.NET 初級講座 第29回 2つ目のフォーム を新規追加 |
2005.8.27 | VB.NET サンプルに 5個のサンプルを追加 |
2005.8.20 | VB.NET 初級講座 第28回 コレクション を新規追加 |
2005.8.13 | VB6 サンプルに 5個のサンプルを追加 |
2005.8.6 | VB.NET 初級講座 第27回 配列 を新規追加 |
2005.7.30 | VB.NET サンプルに 5個のサンプルを追加 |
2005.7.23 | VB6 投稿プログラムで画像処理用ActiveX 「SCT_GifPicture」 を公開 |
VB.NET 初級講座 第26回 中間試験2 を新規追加 | |
2005.7.16 | VB.NET サンプルに リストボックスに関する5個のサンプルを追加 |
リンク集に Programing Box を新規追加 | |
2005.7.9 | VB.NET 初級講座 第25回 実技2 フォルダ情報一覧 を新規追加 |
2005.7.2 | VB.NET サンプルに リストボックスに関する9個のサンプルを追加 |
2005.6.25 | VB.NET 初級講座 第24回 標準でないコントロール を新規追加 |
訂正とお詫びにVB.NET サンプル 文字列をバイト単位で位置指定して切り抜く の訂正を追加 | |
2005.6.18 | VB.NET サンプルに リストボックスに関する7個のサンプルを追加 |
2005.6.11 | VB.NET 初級講座 第23回 コントロールの遷移制御 を新規追加 |
2005.6.4 | VB.NET サンプルに データグリッドに関する5個のサンプルを追加 |
2005.5.28 | VB.NET 初級講座 第22回 ドラッグ&ドロップ を新規追加 |
2005.5.21 | VB6 初級講座 第25回 Excelとの連携 を改訂 |
お知らせに 「Visual Basic 2005が雑誌の付録についてきます!」を掲載 | |
2005.5.15 | 訂正とお詫びに VB.NET初級講座 第15回 中間試験 問題3の訂正を追加 |
2005.5.14 | VB.NET 初級講座 第21回 マウス・キーボードからの入力 を新規追加 |
2005.5.7 | VB6 テクニック 第16回 ドラッグ&ドロップ を新規追加 |
出張講師を開始しました。私が直接お伺いしてVBを指導いたします。 | |
2005.4.30 | VB.NET 初級講座 第20回 コントロールをまとめる方法 を新規追加 |
2005.4.23 | サイトのデザインを修正 → フレームを使わない統一感のあるデザイン |
2005.4.16 | VB.NET 初級講座 第19回 コントロールの順序 を新規追加 |
2005.4.9 | 図解 基礎解説 DataGridに明示的に列を追加する を新規追加 |
2005.4.2 | VB.NET 初級講座 第18回 コントロールの配置 を新規追加 |
リンク集に Visual Basic ライフ を新規追加 | |
2005.3.26 | VB.NET 初級講座 第17回 コントロールの基本共通機能 を新規追加 |
2005.3.19 | VB6 サンプルに5個のサンプルを追加 |
2005.3.12 | VB.NET 初級講座 第16回 コントロールの鳥瞰 を新規追加 |
2005.3.5 | VB.NET サンプルに5個のサンプルを追加 |
2005.2.26 | VB.NET 初級講座 第15回 中間試験1 を新規追加 |
2005.2.19 | VB.NET サンプルにデータベースに関する5個のサンプルを追加 |
2005.2.12 | VB.NET 初級講座 第14回 実技1 ちんちろりん を新規追加 |
2005.2.5 | VB.NET 初級講座 第13回 取りこぼした重要なトピック を新規追加 |
2005.1.29 | VB.NET サンプルに5個のサンプルを追加 |
2005.1.22 | VB.NET 初級講座 第12回 エラーと例外処理 を新規追加 |
2005.1.15 | VB6 テクニック 第5回 知られざる関数たち を改訂 |
2005.1.8 | VB.NET 初級講座 第11回 メソッドを作る を新規追加 |
2005.1.1 | VB.NET サンプルに24個のサンプルを追加 |
2004.12.25 | VB.NET 初級講座 第10回 イベントプロシージャ を新規追加 |
2004.12.19 | 訂正とお詫びを新設 |
訂正とお詫びにVB6 サンプル フルパスからファイル名やフォルダ名などを得る の訂正を追加 | |
2004.12.18 | VB6 サンプルにファイルシステムに関する5個のサンプルを追加 |
2004.12.11 | VB.NET 初級講座 第9回 クラスの使い方 を新規追加 |
2004.12.4 | VB.NET 初級講座 第8回 もっと変数 を新規追加 |
2004.11.27 | 図解 基礎解説にコード編集の基礎用語(VB.NET2002, VB.NET2003) を新規追加 |
2004.11.20 | VB.NET 初級講座 第7回 繰り返し処理 を新規追加 |
2004.11.13 | VB.NET 初級講座 第6回 条件判断 を全面改訂 |
2004.11.6 | VB.NET 初級講座 第5回 メソッドと関数 (旧題:関数を使う) を全面改訂 |
2004.10.30 | VB.NET 初級講座 第1回〜第4回 を改訂 |
2004.10.23 | VB.NET サンプルに基本構文に関する6個のサンプルを追加 |
2004.10.16 | VB.NET 入門講座 第12回 卒業試験 を新規追加 |
2004.10.9 | VB.NET 入門講座 第11回 卒業制作 を新規追加 |
お知らせ に 報告された Microsoft ASP.NET の脆弱性に関する情報 を追加 | |
2004.10.2 | VB.NET サンプルにデータベースに関する5個のサンプルを追加 |
2004.9.25 | VB.NET 入門講座 第10回 取りこぼした重要なトピック を新規追加 |
2004.9.18 | VB.NET サンプルに6個のサンプルを追加 |
お知らせに Tech・Ed Yokohama 2004 参加の様子 を追加 | |
2004.9.11 | VB6 初級講座 第6回 繰り返し処理 を大幅改訂 |
2004.9.4 | VB.NET サンプルに日付に関する8個のサンプルを追加 |
2004.8.28 | VB.NET 入門講座 第9回 開発環境になれよう を新規追加 |
2004.8.22 | 購買部を新設 |
VB.NET 準備講座を新設 | |
VB.NET 準備講座 Visual Basic.NET とは を新規追加 | |
VB.NET 準備講座 Visual Basic.NET 2003 の機能比較 を新規追加 | |
VB.NET 準備講座 Visual Basic.NET の入手方法 を新規追加 | |
2004.8.21 | VB.NET 入門講座 第8回 ヘルプの使い方 を新規追加 |
VB6 サンプルに日付に関する8個のサンプルを追加 | |
2004.8.14 | VB.NET 入門講座 第7回 ビルドエラー を新規追加 |
2004.8.7 | VB6 初級講座 第5回 条件判断 を改訂 |
2004.7.31 | VB.NET 入門講座 第6回 文字・数値・日付のあつかい を新規追加 |
2004.7.24 | VB6 サンプルに5個のサンプルを追加 |
VB.NET 初級講座を改訂作業中にまちがってアップしてしまいました。 | |
2004.7.17 | VB.NET 入門講座 第5回 メソッドとプロパティ を新規追加 |
2004.7.10 | 「画像で見る基礎解説」 を 「図解 基礎解説」に変更 |
図解 基礎解説 「宣言の効果」(.NET)を新規追加 | |
図解 基礎解説 「データ型」(.NET)を新規追加 | |
2004.7.3 | VB.NET サンプルに 6個のサンプルを新規追加 |
2004.6.26 | VB.NET 入門講座 第4回 イベントを逃すな を新規追加 |
リンクページのリンクを更新。新規リンクの追加。 | |
2004.6.19 | ダウンロードにデスクトップキャプチャーを新規追加 |
VB.NET サンプルを新設し 9個のサンプルを新規追加 | |
2004.6.12 | 画像で見る基礎解説 Scale系プロパティの理解(VB6) を新規追加 |
2004.6.6 | VB.NET 入門講座 第3回 プロパティをいじろう を新規追加 |
2004.6.1 | VB6 新規投稿プログラム「PANEKURA」を公開 |
2004.5.30 | 「基礎用語」 を 「画像で見る基礎解説」に変更 |
画像で見る基礎解説 を全面改訂 | |
画像で見る基礎解説 新しいプロジェクトを作成する方法(.NET) を追加 | |
画像で見る基礎解説 VBのバージョンを確認する方法 を追加 | |
2004.5.15 | VB6 中級講座 第1回〜第9回を改訂 |
2003.9.28 | VB6 テクニック 第1回 VBでサウンドを再生する方法 を改訂 |
2003.9.27 | VB6 テクニック 第15回 消えないExcelのプロセス を新規追加 |
2003.6.15 | 投稿プログラムを新規掲載 |
2003.4.5 | VB.NET 初級講座 第1回 色をあやつる を大幅改訂 |
VB.NET 初級講座 第2回 絵を書く を大幅改訂 | |
2003.1.23 | VB6 実践講座 を新設 |
VB6 実践講座 1.ファイルを開く を新規追加 | |
2003.1.19 | VB6 初級講座 第1回を大幅改訂 |
VB6 初級講座 第2回を大幅改訂 | |
VB6 初級講座 第3回を大幅改訂 | |
VB6 初級講座 第4回を大幅改訂 | |
2003.1.12 | VB.NET 入門講座 第2回 ボタンを作る を新規追加 |
2002.9.8 | VB6 テクニック 第14回 デバッグの方法 を新規追加 |
リンク集に Visual Basic Sites & Tips を新規追加 | |
2002.6.22 | VB6 テクニック 第13回 透明 を新規追加 |
2002.5.26 | VB .NET 初級講座 第5回 条件判断 を新規追加 |
2002.4.28 | VB .NET テクニック講座を新設 |
VB .NETテクニック 第1回 フォームのサイズ変更への対応 を新規追加 | |
2002.4.20 | VB6 テクニック 第12回 見えない標準オブジェクト を新規追加 |
2002.3.31 | VB .NET 入門講座を新設 |
VB .NET入門講座 第1回 はじめてのプログラムを新規追加 | |
FAQ よくある質問と答え を新設 | |
FAQに Visual Basic .NET に関連する5つの項目を新規追加 | |
2002.2.22 | VB6 ダウンロードコーナーに 「スクロールするマップ」を追加 |
2002.1.27 | VB6 初級講座 第29回 イベントを作る を新規追加 |
2002.1.19 | VB6 初級講座 第28回 プロパティを作る を新規追加 |
2001.12.30 | VB6 データベース講座 補講1 Animals.mdbの構造 を新規追加 |
VB6 データベース講座 補講2 ビジュアルデータマネージャ を新規追加 | |
VB6 中級講座 第1回 APIを使う を更新 | |
2001.12.18 | VB6 データベース講座 第4回 レコードの編集 を新規追加 |
2001.11.23 | VB6 データベース講座 第3回 レコードの移動 を新規追加 |
2001.11.1 | VB6 テクニック 第11回 プロジェクトを構成するファイル を新規追加 |
2001.10.13 | VB6 データベース講座 第2回 データの登録 を新規追加 |
VB6 データベース講座 第1回 データベースへの接続 に加筆 | |
VB6 サンプルに6個のサンプルを追加 | |
2001.10.1 | VB.NET7 初級講座 第4回 関数を使う を新規追加 |
VB6 サンプルに7個のサンプルを追加 | |
2001.9.23 | VB6 データベース講座を新設 |
VB6 データベース講座 第1回 データベースへの接続 を新規追加 | |
VB.NET7 初級講座をベータ2対応に更新 | |
VB6 サンプルに6個のサンプルを追加 | |
2001.9.2 | VB6 テクニック 第10回 イベントの共有 を新規追加 |
VB6 サンプルに5個のサンプルを追加 | |
Visual Studio.NET 7 ベータ2を無料で入手せよ を執筆 | |
2001.8.26 | VB6 中級講座 第9回 フック を新規追加 |
VB6 サンプルに6個のサンプルを追加 | |
2001.8.12 | VB6 初級講座 第27回 クラス を新規追加 |
VB6 サンプルに16個のサンプルを追加 | |
2001.7.31 | VB.NET 7 初級講座 第3回 変数と型 を新規追加 |
2001.7.24 | VB6 初級講座 第26回 ドラッグ & ドロップ を新規追加 |
2001.6.24 | VB6 テクニック 9.入力チェック論2 チェックする方法 を新規追加 |
2001.6.16 | VB6 テクニック 8.入力チェック論1 チェックするタイミング を新規追加 |
2001.5.27 | VB6 テクニック 7.IDEを便利に使う を新規追加 |
2001.5.12 | VB6 初級講座 第25回 Excelとの連携 を新規追加 |
VB6 初級講座 第24回 デバッグ に説明用画像を追加 | |
2001.4.30 | コラム Visual Basicの未来 を執筆 |
2001.4.22 | 中級講座 第8回 INI を新規追加 |
2001.3.20 | 初級講座 第16回 作る! 起動ログ を新規追加 |
2001.3.11 | VB6 テクニック 第6回 Select Caseはもっと使える を新規追加 |
2001.2.25 | VB6 初級講座 第24回 デバッグ を新規追加 |
リンク集を新設 | |
2001.2.4 | レイアウト・構成を刷新 |
私にメールを送れるようになった。 | |
VB7 初級講座を新設 | |
VB7 初級講座 第1回 色をあやつる を新規追加 | |
VB7 初級講座 第2回 絵を書く を新規追加 | |
2001.1.10 | 初級講座 第1回 作る! 色見本 を新規追加 |
Visual Basic.NET予習講座 第2回 Win Forms.....の使い方 を新規追加 | |
2001.1.3 | 初級講座 第23回 コレクション を新規追加 |
Visual Basic.NET予習講座 第1回 入手からインストール を微修正 | |
2000.12.24 | Visual Basic.NET予習講座 第1回 入手からインストール を新規追加 |
VB7情報を更新・Visual Basic.NET予習講座内に移設 | |
アンケートを不具合につき一時停止 | |
2000.12.10 | 初級講座 第22回 エラー処理 を新規追加 |
サンプルページを刷新、ファイルのコピー・削除に関するサンプルを追加 | |
VB7情報を新規追加 | |
過去の更新情報を新規追加 | |
2000.11.26 | ダウンロードコーナーを新設 |
自作ゲーム「モニュメント」と、そのソースコードをダウンロードコーナーに追加 | |
2000.11.25以前 | これ以前は更新情報のログを取っていません。 |
2000.5.4 | 掲示板に初書き込み(掲示板開設から2ヶ月目) |
2000.3.7 | 一般公開後2人目の訪問者 |
2000.3.2 | 一般公開後はじめての訪問者 |
2000.2.29 | 一般公開開始 |
1999.12.29 | http://homepage1.nifty.com/rucio/main/main.htm へ引越し完了。 プロバイダー nifty のサービスが変更になったため。 |
1999.10 | VB6 初級講座第1回を公開 |
1999.6.14頃 | 開設 (開設当時は一般には非公開だった。) |
更新情報にはある程度の規模をもつ更新を掲載します。誤字の修正や短い段落の追加・削除などはこれよりも頻繁に行われています。