Visual Basic 初級講座 [改訂版]
Visual Basic 中学校
>
Visual Basic 初級講座 [改訂版]
執筆中
第1回 Visual Basicの位置づけ
VBとはどのような言語かとフレームワークとの関係。
第2回 変数と定数
変数の基本。宣言・代入・命名・参照など。定数も扱います。
第3回 型
StringやIntegerなどすべての基本型について説明します。
第4回 型変換
型変換の考え方と基本。CInt, ToString, Convert, Parse, Option Strictなど。
第5回 クラスと名前空間
フレームワークの機能を司るクラスと、クラスを分類する名前空間の考え方。
第6回 クラスの使い方
クラスのメソッドやプロパティを呼び出す方法。インスタンスの説明。
第7回 クラスを使う仕組み
参照設定やNuGet,Importsによる別名などを扱います。
第8回 練習 クラスの呼び出し
6個の練習問題でクラスの呼び出し方を確認しましょう。
第9回 変数のスコープと寿命
変数が使用できる適用範囲(スコープ)と変数が生成されて消滅するまでの寿命。
第10回 条件判断 If
Ifの基本。ステップ実行で流れを確認し、プログラムの複雑さを確認する方法も説明します。
第11回 論理式
Ifの条件などの書き方。文字列の比較やAndAlso, OrElse, Notなどの使い方を説明します
第12回 条件判断 Select Case
Select Caseでの条件分岐
第13回 繰り返し処理 For Next
指定した回数同じ処理を繰り返して実行するFor ~ Next
第14回 繰り返し処理 Do Loop
条件をつけて同じ処理を繰り返して実行するFor ~ Next
第15回 配列
配列の宣言、基本的な活用方法
第16回 コレクション1
ListとDictionaryの基本
第17回 コレクション2
StackとQueue。コレクションの共通機能。
第18回 データの構造化
タプル・構造体・匿名型。データ構造のまとめ表。
第19回 メソッドの作成
メソッドを自作する方法。Function、Subが登場します。
第20回 クラスの作成
実際にクラスを作成しながらクラス作成の基本を説明します。DisposeやPublicの説明もあります。
第21回 エラーと例外
例外の考え方・基本的な処理の方法。Try Catchが登場します。
第22回 例外処理の決定
どの例外処理が実行されるか。Catchしていない例外の処理方法。
第23回 例外を上手に扱う
実際にどのように例外処理をするのが良いのか。
第24回 属性
属性の付け方・意味。呼び出し元情報の取得。
第25回 値型と参照型
クラスと構造体のインスタンスの扱いの違い。
第26回 Nothing
Nothingの判定や ? を使った便利な構文など。
第27回 引数の参照渡しと値渡し
ByRef。メソッド内で引数を変更した場合の動作。
第28回 型の関係
基本型への代入。DirectCast,TryCast,遅延バインディング,型の判定など。